snaqme Engineers Blog

おやつ体験BOX snaq.me エンジニアによる開発プロダクトブログ

スナックミーの取り組みを【AWS Summit Tokyo 2023】で紹介してきました!

こんにちは。スナックミーでエンジニアをしているタク(@yamataku3831)です。 AWS について学べる日本最大級のイベント【AWS Summit Tokyo】が、4月20日(木)・21日(金)の2日間にわたり開催されました。実に4年ぶりとなるオフライン開催ということで、会場で…

スナックミーのエンジニアチームで直近動きたいこと (2023年4月)

こんにちは スナックミー CTO の三好 (@miyoshihayato) です 四半期ごとにチームに共有している直近動いていきたいことを一部変えてこちらのエンジニアブログに載せたいと思います。 中期目線の意識強化 (中期ありきの短期を忘れない) 既存の既存(経験含む)…

プロダクトマネジメントはPMだけの仕事ではない。すべてのエンジニアが持つべきPM視点について

こんにちは。snaq.meでプロダクトマネージャーをしている渡邉(@nabepiyoo)です。 プロダクトマネージャーたるもの日々プロダクト開発をうまく進めたいと考えていて、どういうビジョンを持って、どうやって目標達成するか、そのために優先順位をどうするべき…

Netflixの「フルサイクルエンジニアリング」に”リアル”を加えたスナックミーの「サービス・フルサイクルエンジニアリング」について

こんにちは。 スナックミーで採用を担当している伊藤です。 スナックミーでは今期から「サービス・フルサイクルエンジニアリング」というコンセプトを打ち出しました。 これは、簡単にいえば「エンジニアがよりサービス全体に関与していく体制」なのですが、…

スナックミーのエンジニアチームで直近動きたいこと (2023年1月)

こんにちは スナックミー CTO の三好 (@miyoshihayato) です 四半期ごとにチームに共有している直近動いていきたいことを一部変えてこちらのエンジニアブログに載せたいと思います。 プロダクトの関与の向上 (提案から実行へ) まとめ プロダクトの関与の向上…

12月のマイページアップデート情報

こんにちは、snaq.meでプロダクトマネージャーをしている渡邉(@nabepiyoo)です。 いつもsnaq.meをご利用いただき、ありがとうございます。 先日マイページでアップデートを行いましたのでぜひご確認ください。 e-GIFTのオンラインメッセージカードにクリスマ…

11月のマイページアップデート情報

こんにちは、snaq.meでプロダクトマネージャーをしている渡邉(@nabepiyoo)です。 いつもsnaq.meをご利用いただき、ありがとうございます。 先日マイページでアップデートを行いましたのでぜひご確認ください。 リクエストページであなたにおすすめの商品が表…

AWS DevDay Japan 2022 に「Amazon Pinpointを用いて、LINEとメール配信のCRM設計 」というタイトルで登壇してきました

AWS Dev Day Japan 2022 | AWS のブレイクアウトセッション、B-2 「Amazon Pinpointを用いて、LINEとメール配信のCRM設計」というタイトルで登壇してきました aws.amazon.com 運営の方々、ご覧になられ方、こちらを読んでみようと思った方々ありがとうござい…

マイページをアップデートしました

こんにちは、snaq.meでプロダクトマネージャーをしている渡邉(@nabepiyoo)です。 いつもsnaq.meをご利用いただき、ありがとうございます。 先日マイページでアップデートを行いましたのでぜひご確認ください。 マイページで昨日のおやつ評価ランキングを公開…

スナックミーのエンジニアチームで直近動きたいこと (2022年10月)

こんにちは スナックミー CTO の三好 (@miyoshihayato) です 四半期ごとにチームに共有している直近動いていきたいことを一部変えてこちらのエンジニアブログに載せたいと思います。 エンジニアチーム内連携 system sharing meeting まとめ エンジニアチーム…

NG登録が60個までできるようになりました

こんにちは、snaq.meでプロダクトマネージャーをしている渡邉(@nabepiyoo)です。 いつもsnaq.meをご利用いただき、ありがとうございます。 先日マイページで見えないアップデートを行いましたのでぜひご確認ください。 マイページでNG登録数の上限を拡大 NG…

MVPから始めるデータ基盤の構築 ~AWS MWAAを利用した安定運用に至るまで~

こんにちは、スナックミーでデータエンジニアをしている加藤です。 スナックミーではここ最近、データ利用に対する注目度が高まってきています。 それに伴い構築を開始したデータ基盤が安定運用できるようになってきたので、今回はこのデータ基盤について構…

おやつの出荷作業の歴史

snaq.meでは一人ひとりの嗜好に合わせて8種類のおやつをお届けしています。 パーソナライズ = 自分好みのおやつをセレクトしてくれる と感じれる一方 選ぶのが難しそう 出荷作業が面倒臭そう 作るのが大変そう など裏側のオペレーションは思っているよりタフ…

入社半年、「クイック&フレンドリー」なカスタマーサポートを支えてきて感じたこと

こんにちは、スナックミー エンジニアの兼崎です!4月に新卒で入社し、もうすぐ半年が経ちます。その間、私は主にカスタマーサポートチーム(以下 CS)が利用する、社内向け管理画面の開発を担当してきました。 そこで今回は、半年間エンジニアとしてCSを支…

おやつの商品開発と「データ」による裏側

こんにちは、スナックミーでデータエンジニアをしている加藤です。 スナックミーでは多種多様なおやつの中からユーザー一人一人に合った8つのおやつをお届けするサービスをメインに展開しています。 そんなたくさんのおやつ達は、定期便の商品を主に担当する…

おいしいおやつの定期便snaq.meマイページの変遷

snaq.meでプロダクトマネージャーをしている渡邉(@nabepiyoo)です。 私からは、技術的な詳細というよりはマイページがどのように変わってきて、それがユーザの皆さんのおやつ体験をどうお手伝いできるのかという話をさせていただければと思います。普段はマ…

ユーザーに最適なおやつを届ける「アサイン」の歴史

こんにちは、スナックミーでデータ周りを担当するエンジニアをしている加藤です。 スナックミーでは、ユーザーのみなさんにお届けするおやつを様々な情報をもとに選定することをアサインと呼んでいます。 過去にもこのアサインに関する記事がいくつか書かれ…

FastAPI schemaの考え方

こんにちは 今回はFastAPIのschemaの考え方を書いていきたいと思います。 FastAPIではpydantic を採用しており、pydanticを利用してschema設定していきます。 今回でいうschemaはDBのschemaではなく、I/Oのリクエスト・レスポンスのschemaの考え方になります…

FastAPI 独自でエラーハンドリングを設定する方法

こんにちは スナックミー CTO の三好 (@miyoshihayato) です FastAPIを開発するときに独自でエラーハンドリングを設定する方法を書いていきたいと思います。 FastAPIの採用背景は以下をご覧ください labs.snaq.me リプレイスの場合、エラーハンドリングはリ…

スナックミーのエンジニアチームで直近動きたいこと (2022年7月)

こんにちは スナックミー CTO の三好 (@miyoshihayato) です 四半期ごとにチームに共有している直近動いていきたいことを一部変えてこちらのエンジニアブログに載せたいと思います。 DBに残らないデータの活用 内製の強化 (+ 内製必要ないところの脱却) 他チ…

FastAPI 採用経緯

こんにちは スナックミー CTO の三好 (@miyoshihayato) です スナックミーは昨年からPHP -> FastAPIにReplaceをすすめ、すでに多くのAPIがFastAPIで本番稼働しています。 ここではなぜReplaceしようと考えたのか、FastAPIを採用したのかなどを記載させていた…

スナックミーのエンジニアチームで直近動きたいこと (2022年4月)

こんにちは スナックミー CTO の三好 (@miyoshihayato) です 四半期ごとにチームに共有している直近動いていきたいことを一部変えてこちらのエンジニアブログに載せたいと思います。 エンジニアのバリュー Scale Out Next Agile Quality グロースハック まと…

他ブランド含めた在庫管理について

こんにちは スナックミー CTO の三好 (@miyoshihayato) です 弊社ではsnaq.meというおやつの定期便を展開しているのですが、実はあまり知られていない「他ブランド含めた在庫管理」について今回紹介させてください。 当初のブランドの種類 ブランドの種類 在…

ユーザーさんにおやつを届けるまでのアーキテクチャ

こんにちは スナックミー CTO の三好 (@miyoshihayato) です 登壇などでユーザーさんにおやつを届けるまでのアーキテクチャを紹介させてもらったことはありましたが、ここではなかったので改めて紹介させていただきます。 過去紹介しているものからいくつか…

スナックミーのエンジニアチームが直近動きたいこと (2022年1月)

こんにちは スナックミー CTO の三好 (@miyoshihayato) です 四半期ごとにチームに共有している直近動いていきたいことを一部変えてこちらのエンジニアブログに載せたいと思います。 システムのシンプル化 データドリブン 相手を理解していこうとする意識 ま…

スナックミーのエンジニアチームで直近動きたいこと (2021年10月)

こんにちは スナックミー CTO の三好 (@miyoshihayato) です 四半期ごとにチームに共有している直近動いていきたいことを一部変えてこちらのエンジニアブログに載せたいと思います。 歩み寄りの意識 仕様追加 と 仕様変更 (改善) 仕様追加 仕様変更 (改善) …

おやつのアサイン最適化を求めて〜4時間かかった処理を20分に短縮した取り組み〜

こんにちは、SRE の多田(@tada_infra)です! この記事ではスナックミーのお客様にお届けする,おやつのアサインをカイゼンした話についてです.私と開発者の加藤(id:hisaaki_kato)で記事を書いていきます. 課題とカイゼンの経緯 カイゼンの取り組み プログラム…

スナックミー もMeety始めてみました!

こんにちは!スナックミーでPM兼エンジニアをやっている渡邉(@nabepiyoo)です。 新しいプロダクトが好きで日々情報収集しています。 最近TwitterのTLでMeetyをとても目にするようになりましたね。 meety.net Meetyめちゃくちゃ良い Meetyめちゃくちゃ良いプ…

開発プロセスの分析・課題解決でVSMが役に立った話

こんにちは!スナックミーでPM兼エンジニアをやっている渡邉(nabepiyo)です。 スナックミーに限らず、これまで開発する中で、「この機能が使われていないのはなんで?」、「この機能リリースしたけど要望と違っていたよ」、「この機能リリースまでに思ったよ…

クリエイティブチームとの継続的なリリースフローの実践

こんにちは!SRE を担当している多田です(@tada_infra). 先日,lp.snaq.me のデザインがリニューアルしました✨ lp.snaq.me このサイトの継続的なリリースを行う上で,キャンペーンを打ったりするためクリエイティブチームが作ったコンテンツを差し替えが頻繁に…