snaqme Engineers Blog

おやつ体験メーカー snaq.me エンジニアによる開発プロダクトブログ

Netflixの「フルサイクルエンジニアリング」に”リアル”を加えたスナックミーの「サービス・フルサイクルエンジニアリング」について

こんにちは。 スナックミーで採用を担当している伊藤です。

スナックミーでは今期から「サービス・フルサイクルエンジニアリング」というコンセプトを打ち出しました。 これは、簡単にいえば「エンジニアがよりサービス全体に関与していく体制」なのですが、この背景にはプロダクト開発におけるサイロ化の課題解決と、「おやつ」というリアルな商品を扱うスナックミーならではの考え方があります。

今回の記事では、この「サービス・フルサイクルエンジニアリング」について解説、リアルな商品を扱うスナックミーならではの取り組みについて紹介します。

Netflixが提唱したフルサイクルエンジニアリングとは?

「サービス・フルサイクルエンジニアリング」の基になっているのは、Netflixが提唱した「フルサイクルエンジニアリング(Full Cycle Developers)」という考え方です。

netflixtechblog.com

フルサイクルエンジニアリングについて簡単に解説すると、従来のように部門ごとにスペシャリストを配置して局所最適を図るのではなく、プロダクト開発のライフサイクル全体の作業をエンジニアメンバーそれぞれが一貫して行い全体最適を図るというものです。

スペシャリスト配置型体制の問題

設計、開発、テスト、運用等を独立させた体制では、デバッグやシステムの問題解決のために部門をまたいだコミュニケーションが必要となり膨大な時間と労力がかかっていました。 また、プロダクトの運用を考慮しきれずに、リリース後に多くの問題が発生するともしばしばあり、それを解決するのにまた膨大な時間がかかるなど、いわゆるサイロ化問題に苦しんでいました。

<問題の一例> ・課題に関するフィードバックが適切に担当者に届けられない ・他の部門、社外メンバーからの質問に回答できるメンバーが限られていて、回答にたどり着くまでに時間がかかる ・運用チームがシステム変更についての理解がないため、運用における問題検出と解決に時間がかかる ・コードが完成してからデプロイされるまでに数週間もの時間がかかる

各部門に担当者がそれぞれ配置される体制
各部門に担当者がそれぞれ配置される体制

フルサイクルエンジニアリングによる解決

こういったサイロ化の解決のためにNetflixが採用したのがフルサイクルエンジニアリングという体制です。 プロダクト開発のライフサイクル全体(=フルサイクル)にまたがって開発を担当することで、部門間のコミュニケーションコストや運用における考慮漏れという課題を解決しました。

フルサイクルエンジニアリングによって、開発チーム内でフィードバックループが完結し、どのメンバーも技術的な質問に回答でき、運用の課題に関してはメンバーが直接システムを改善し、デプロイまでの時間も劇的に短縮されます。

フルサイクルエンジニアリングではエンジニアがプロダクトのサイクルすべてに関わる
フルサイクルエンジニアリングではエンジニアがプロダクトのサイクルすべてに関わる

一方で、プロダクトのフルサイクルを理解し責任を負うことには大きな負荷がかかります。 各メンバーには幅広い技術知見が必要とされ、プロダクト全体を把握するには常にアンテナを張っておく必要があります。 これらの課題に対して、Netflixは開発者の生産性を高めるツールを生み出すことや、各部門の責任をローテーションで管理するいった体制によって解決しています。

「おやつ」という商品には、フルサイクルでは足りない

スナックミーでもNetflixのように、サイロ化を防ぐためにエンジニアメンバーが特定の部門に閉じずにサービス全体に責任を負う「サービス・フルサイクルエンジニアリング」という体制をとっています。Netflixの「フルサイクルエンジニアリング」と異なるのは、"サービス"という言葉が加えられていることです。

なぜ"サービス"という言葉が加えられているかというと、スナックミーのサービスはWebシステムだけでは完結しないからです。

スナックミーが展開しているのは、パーソナライズされたおやつのサブスクリプションサービス「snaq.me(スナックミー)」や実店舗等でのオフラインサービスです。

いずれも「おやつ」というリアルな商品をユーザーに届けることがサービス提供のゴールです。 また、「おやつ」の製造という工場と連携した生産管理等のリアルなオペレーションもサービスサイクルの中に含まれています。

Webシステムに限定されたサイクルの最適化では、サービスの一部分にしか影響を与えることはできないため、リアルなサイクルの最適化を含めて「サービス・フルサイクルエンジニアリング」というコンセプトを打ち出しています。

サービス・フルサイクルエンジニアリングの具体的な取り組み

スナックミーのサービスサイクルを簡単に紹介すると下記の図のようになります。

サービス・フルサイクルエンジニアリングのイメージ
サービス・フルサイクルエンジニアリングのイメージ

原材料の管理から、製造、ピッキング、出荷、そしてユーザーフィードバックを活用した商品開発のための分析まで、リアルなサイクルはWeb開発以上に多く存在しています。いずれもサービスにとっては重要な工程で、どれを欠いてもサービス成長は達成できません。

サービス・フルサイクルエンジニアリングには、部門を横断して全体最適を達成する、ということに加えて、「リアルなオペレーションの課題をエンジニアリングで解決する」という目的もあります。

<事例:商品ピッキングの音声システムによる改善>

スナックミーは自社で倉庫を保有しており、商品のピッキング(ピックアップして梱包する作業)も倉庫内で内製しています。 ピッキングは地道な作業です。Amazonのような巨大倉庫では機械による自動化が進んでいますが、スナックミーの規模では設備投資と事業規模のバランスを考慮して、まだ手動部分が多く残っています。 完全自動化とまではいかずとも、このピッキングを効率化するためにエンジニアリングで改善できることはないか、と考えた結果生まれたのが音声ピッキングシステムです。

従来、商品名、個数、配置場所をメモした用紙を出力し、それを見ながら目視でピッキングするというアナログな作業を行っていました。しかし、その運用ではわずかながらミスが発生し、効率もいいとはいえない状態でした。

音声ピッキングシステムは、「基となるバーコードを読み込むことで、選ぶ商品、場所を指示する音声を流す」というものです。音声ピッキングシステムの導入は、ピッキングの生産性に劇的な変化をもたらしました。出荷効率はおよそ10倍に向上し、商品発送の日数を短縮し、ユーザーへの提供価値を高めました。

※詳細はこちらの記事で紹介しています。

labs.snaq.me

このように、「サービス・フルサイクルエンジニアリング」ではWeb画面に閉じず、リアルなオペレーションをエンジニアリングで改善していくことで、ユーザーの体験、提供価値を高めていくことを目指しています。

課題を見つけ出すための文化づくり

上記のようなリアルなオペレーション上の課題を見つけ出すためには、エンジニアがプロダクトマネージャーの視点を持つこと、他部門とのコミュニケーションを活発にする仕組みが重要です。 スナックミーでも、開発チームがRICEフレームワークを使って優先順位付けをしたり、ユーザーからのフィードバックを毎週確認する共有会を開催したりしています。

RICEの考え方 (roadmunkの記事より)

しかし仕組みだけでは、すべての課題を見つけることはできません。 スナックミーでは、より多くの課題をエンジニアが見つけられるように、エンジニアと他の部門がそれぞれ歩み寄り、状況を共有する文化を作っています。

エンジニア自らが工場や倉庫に出向いて立ち話をしたり、エンジニアによってオペレーションが改善した事例を社内に広く共有することでエンジニアへ相談しやすい土壌を作ったり、スナックミーの開発チームではそういった愚直な施策を通して、他の部門とのメンバーの距離が近づけて、より多くの課題をテクノロジーで解決しようとしています。

エンジニアが自ら倉庫に出向いてオペレーションメンバーと会話をしています
エンジニアが自ら倉庫に出向いてオペレーションメンバーと会話をしています

エンジニアが自ら倉庫に出向いてオペレーションメンバーと会話をしています

おわりに

ここまでサービス・フルサイクルエンジニアリングやスナックミーの事例について紹介しましたが、スナックミー社内でも考え方・手法にはまだまだ改善の余地が残っています。 Netflixの記事の中でも書かれていましたが、こういった考え方・手法はそのまま転用しても成功せず、自社の状況に合わせてカスタマイズしていくことが必要です。

スナックミーのサービス・フルサイクルエンジニアリングはまだ未熟ではありますが、それでも自分の領域に閉じずにサービス全体を自身で作り上げていくという開発手法は、面白みもやりがいも大きいものだと考えています。

  • サービス全体に携わりたい
  • 一つの領域に閉じずに関わる領域を広げていきたい
  • 他の部門とコラボレーションしながら開発していきたい
  • 何を開発するかを自ら決めていきたい

こういった志向性をお持ちのエンジニアの方には特に楽しんでいける環境があると感じています。 スナックミーはエンジニア採用に注力しています。 もし少しでも興味を持っていただけたら、ぜひカジュアルにお話させてください。

※YOUTRUSTでカジュアル面談を公開しています。お気軽に話を聞きにきてください。

youtrust.jp

スナックミーのエンジニアチームで直近動きたいこと (2023年1月)

こんにちは スナックミー CTO の三好 (@miyoshihayato) です
四半期ごとにチームに共有している直近動いていきたいことを一部変えてこちらのエンジニアブログに載せたいと思います。

プロダクトの関与の向上 (提案から実行へ)

以前からプロダクトに関与してなかったことではないが今回はよりプロダクトの関与を向上しようと共有しました

昨年は初めて自社店舗をオープンし、コンビニさんにも商品を卸す機会が増えた年でした。サービス当初から展開しているおやつの定期便は オンライン でsnaq.meとユーザーさんを繋いでいます。それに加え オフライン での接点が増え、少しずつではありますがsnaq.meのサービスを目にする機会が増えてきました。

昨年まではエンジニアはおやつの定期便に関することの開発をメインに行ってきました。今年もこのおやつの定期便に関する開発は引き続き行っていきますが、その先にある自社店舗やコンビニさんにあるオフラインのことを意識したプロダクト開発が必要だと感じています。

一言で言うと「視野を広げた開発」がより重要になってくるということです。snaq.meはおやつという「食する」ものを提供してますが、テクノロジーでおやつ以外の体験をよくしようと常日頃考えています。

・原料の在庫管理から、製造・出荷などのオペレーション (WMS)
・メールやLINEの顧客配信システム (CRM)
・マイページ (決済など含む)
など

弊社ではあらゆるものを自社で内製しています。この取り組みは必要に応じて開発していますが、オペレーション(製造・出荷) 商品開発 パティシエ マーケティング デザイナー (UI/UXからパッケージまで) CS CRM バックオフィス セールス など様々な役職が存在し、それぞれが合わさってsnaq.meというサービスができています。(弊社ではそのことを チームスナックミー と呼んでいます)

そこでエンジニアは チーム間の架け橋 となる存在に、ということを定期的に伝えてます。システム開発をよくわからないメンバーは、何がどうなると効率が良くなりクリエティブなことに時間を割けるのかいまいちイメージがつかない場合があると思っています。そのため、隔週でシステム開発したこと・アプローチ方法を共有する会を設けてます。この目的の一つとして、参加メンバーが少しでも自分ごとでき、アイデアが生まれやすくなれればと思い開催してます。共有会とは別のアプローチとしてプロダクトへの関与の向上 を今回掲げ、snaq.meというプロダクト以外にも、チーム毎の関与も含まれてます。 それぞれが相乗的にパフォーマンスを上げられるようにエンジニアがよりプロダクトの関与を向上したいと思います。

まとめ

チームスナックミーとしてエンジニアがあらゆる面でチーム力の底上げに貢献していきたいと考えています。 今年は、まだ伝わっていないスナックミーのことをいろんな角度から伝える場にもしていきます。

また、バックエンド、フロントエンド、データエンジニアなど絶賛幅広く受け付けてます。

おやつと、世界を面白く。」 一緒に面白くしたい仲間をお待ちしてます!!

meety.net

engineers.snaq.me

募集ポジション

ソフトウェアエンジニア Backend (lead) / 株式会社スナックミー

ソフトウェアエンジニア FrontEnd (lead) / 株式会社スナックミー

ソフトウェアエンジニア Data Engineer / 株式会社スナックミー

12月のマイページアップデート情報

こんにちは、snaq.meでプロダクトマネージャーをしている渡邉(@nabepiyoo)です。 いつもsnaq.meをご利用いただき、ありがとうございます。

先日マイページでアップデートを行いましたのでぜひご確認ください。

e-GIFTのオンラインメッセージカードにクリスマス限定デザインを追加しました。

e-GIFTのクリスマス限定デザイン

クリスマスにe-GIFTを贈るときにかわいいメッセージカードで贈りたいねということで、実現に至りました。 この期間限定なので、クリスマスにギフトを贈る予定がある方はぜひsnaq.meのe-GIFTもご検討ください。

2022年snaq.meまとめページを公開しました。

MY BEST 3も表示されるようになりました。

今年大好き評価したおやつ

前年に引き続き、2022年のsnaq.meまとめページ

chat.snaq.me

を公開しました。 2022/12/31までTwitterInstagramで #snaqme2022 キャンペーンを実施しています。 抽選で10名様におやつ8種入りBOXが当たります。 応募方法はアカウントをフォローして、まとめページをスクショして投稿するだけととても簡単です。

MY BEST 3 や 今年大好き評価したおやつ等は人によって全然違うところだと思うので、ぜひ #snaqme2022 の投稿もチェックしてみてくださいね。

ちなみに平干しもっちり紅はるかは息子に大半を食べられましたが、食べさせても安心なのが良いところです。

スナックミーではユーザの皆さんにおやつ体験をより楽しんでいただくために日々様々な改善を続けています。 プロダクトを成長させたいエンジニアを募集中です。

募集ポジション

エンジニアリングマネージャー / 株式会社スナックミー

プロダクトマネージャー / 株式会社スナックミー

ソフトウェアエンジニア Backend (lead) / 株式会社スナックミー

ソフトウェアエンジニア FrontEnd (lead) / 株式会社スナックミー

ソフトウェアエンジニア Data Engineer / 株式会社スナックミー

11月のマイページアップデート情報

こんにちは、snaq.meでプロダクトマネージャーをしている渡邉(@nabepiyoo)です。 いつもsnaq.meをご利用いただき、ありがとうございます。

先日マイページでアップデートを行いましたのでぜひご確認ください。

リクエストページであなたにおすすめの商品が表示されるようになりました。

あなたにおすすめが表示されるようになりました。

リクエストページではあなたにおすすめの見出しで、おすすめのおやつが表示されるようになりました。

リクエスト済み一覧でラインナップに掲載されていない商品がわかりやすくなりました。

リクエスト済み一覧の表示変更

リクエストページにあるリクエスト済み一覧では、現在のラインナップに存在するものとそうでないものが紛れて表示されます。 今回のアップデートにより、現在のラインナップに掲載されていない商品は入荷予定として表示されるようになりました。

過去直近で苦手と評価したおやつをリクエストしようとすると、確認メッセージが表示されるようになりました。

過去に苦手と評価したおやつをリクエストしようとした時

過去に直近で苦手と評価したおやつをリクエストした時には、間違ったリクエストの可能性がありました。 今回のアップデートにより、一度ご確認いただいた上でリクエストするかどうか判断できるようになりました。

スナックミーではユーザの皆さんにおやつ体験をより楽しんでいただくために日々様々な改善を続けています。 プロダクトを成長させたいエンジニアを募集中です。

募集ポジション

エンジニアリングマネージャー / 株式会社スナックミー

プロダクトマネージャー / 株式会社スナックミー

ソフトウェアエンジニア Backend (lead) / 株式会社スナックミー

ソフトウェアエンジニア FrontEnd (lead) / 株式会社スナックミー

ソフトウェアエンジニア Data Engineer / 株式会社スナックミー

AWS DevDay Japan 2022 に「Amazon Pinpointを用いて、LINEとメール配信のCRM設計 」というタイトルで登壇してきました

AWS Dev Day Japan 2022 | AWSブレイクアウトセッション、B-2 「Amazon Pinpointを用いて、LINEとメール配信のCRM設計」というタイトルで登壇してきました

aws.amazon.com

運営の方々、ご覧になられ方、こちらを読んでみようと思った方々ありがとうございます。

登壇の資料

speakerdeck.com

発表の理由

背景として今年に入り CRM 担当の方が入社し、より一層CRMに力を入れるタイミングでもあったので、その取り組みや考え方などを共有できればと考えていました。

実際、CRM 担当者が入る前からCRMの基盤をアップデートの準備を進め、通知量も昨年に比べ 5倍以上 (一昨年だと20倍以上)の通知を実施しながら、チャーンは悪化せず昨年に比べ数%ほど改善(CRMだけでなくチームメンバーの取り組みでの結果)し、ストア (定期便以外での追加購入)なども2倍上げることができています。

などの背景があり、ここ数年は私自身事業フォーカスしていましたが、今年CfPを募集していることから久々に機会があればと思い、応募し無事採択されたので発表してきました。

最後に

今回の資料でなにか不明な点などあれば twitter (@miyoshihayato) までご連絡ください。

今回はCRM についてお話ししましたが、スナックミーは自社で製造や出荷・ユーザーさんに届けるためのサービスを概ね内製しています。ロジ周り開発やユーザーさんが利用するアプリケーション開発、データ基盤からMLなど全般的にエンジニアを募集しており、以下から興味あればご覧ください。直接私に DMでも構いませんのでよろしくお願いします。

engineers.snaq.me

おやつと、世界を面白く。」 一緒に面白くしたい仲間をお待ちしてます!!

meety.net

一言、二言

スタジオがすごかった (語彙力)

登壇後どうすれば良いかわからず、スッと帰路に着いたのでいろんな方に挨拶できずすいません。

マイページをアップデートしました

こんにちは、snaq.meでプロダクトマネージャーをしている渡邉(@nabepiyoo)です。 いつもsnaq.meをご利用いただき、ありがとうございます。

先日マイページでアップデートを行いましたのでぜひご確認ください。

マイページで昨日のおやつ評価ランキングを公開

毎日おやつの時間の15時にランキングが切り替わるようになっています。 ぜひランキングも楽しみながらリクエストの参考にしてみてくださいね。

昨日のおやつ評価ランキング
昨日のおやつ評価ランキング

避けたい成分を選択した時にお届けするおやつが分かりやすくなりました

避けたい成分を選択すると、それを考慮してお届けするおやつを選んでいます。 赤字で書かれている通り、焼き菓子については乳製品や小麦、動物性、卵などがよく使用されているため、お届けが難しくなります。

避けたい成分について
避けたい成分について

スナックミーでは日々大小様々な改善を続けています。 プロダクトを成長させたいエンジニアを募集しています。

募集ポジション

エンジニアリングマネージャー / 株式会社スナックミー

ソフトウェアエンジニア Backend (lead) / 株式会社スナックミー

ソフトウェアエンジニア FrontEnd (lead) / 株式会社スナックミー

ソフトウェアエンジニア Data Engineer / 株式会社スナックミー

スナックミーのエンジニアチームで直近動きたいこと (2022年10月)

こんにちは スナックミー CTO の三好 (@miyoshihayato) です
四半期ごとにチームに共有している直近動いていきたいことを一部変えてこちらのエンジニアブログに載せたいと思います。

エンジニアチーム内連携

当たり前のようなことを書いているかもしれません。

  • 毎週定例で進捗共有
  • リリースがあれば Slackにチャンネル共有
  • 関連するチームともアップデート状況を共有

上記のような動きを行っているが エンジニアチーム内連携 を今回のテーマにしています。

なぜ、このタイミングで当たり前のようなことをし始めたのか

  • 全社の社員数が30名ほどになり隣の人がやっていることが不透明になってきた
  • 各エンジニアが関わっているチームが様々あり、定例で共有しているがテキストベースでよく把握しにくい
  • チームにはエンジニアが概ね属しているがチーム間の架け橋になりきれてない (もっとできる)

などで簡潔いうと規模拡大による情報の不透明さを解消したい。ということになります。

弊社は製造から出荷、ユーザーさんが扱うマイページまで一貫として弊社で開発しています。エンジニアはあらゆるチームに属し、様々な観点でチームをサポートしたいと考えています。また、毎週数件システムのアップデートされ、数週間経過すると大きなアップデートもあれば、様々な検証が走ったり、可視化しているデータが増えたりしてます。このことはSlackのチャンネルに共有しつつもテキストや画像(たまに動画)ではよくわからず、社員全体にとって機会損失している部分があるのではないかと考え始めました。

エンジニアではないメンバーと会話しているとき、他のチームがどのようなことをしているのか、どういうことを大事に考えているのか知りたいという声を聞く時があります。その声を受け今年から不定期ではありますが、オンボーディングの一環としてチームの共有会を行なったりしています。この取り組みにおいて参加できるメンバーは積極的に参加してくださり、評判はよいと感じるところがあります。このような取り組みをより一層強めて、新しく入るメンバーや現メンバーがスムーズに動けるような連携をはかりたいと考えています。

その中でエンジニアチームからできることを今回ここに書かせていただきました

system sharing meeting

システムの共有会を隔週実施。こちらを新規で行う取り組みになります。 毎週 win-sessionという全社に向けて各チームの進捗共有を行っていますが、こちらはシステム関するアップデート情報をよりイメージしてもらう会になります。

目的

  • エンジニア間のシステムの共有
  • 利用される方の機能理解
  • 他チームの状況把握 (こんな取り組みしているんだなど)
  • 全体に進んでいる感をより出す

などになり、スナックミーは オペレーション(製造・出荷) 商品開発 パティシエ マーケティング デザイナー (UI/UXからパッケージまで) CS CRM バックオフィス など様々な役職がおり、それぞれが合わさってsnaq.meというサービスを展開しています。また、今年の4月から直営店オープン、ファミマ!!様、ナチュラルローソン様など含めたオフラインの展開など少しずつですが、オンラインのだったサービスからオフラインでもスナックミーの商品を手に取りやすくさせたりしてます。それらをしっかりシナジーを生みながら会社・チーム・個人と成長していくためにエンジニアがしっかりハブとなって推進できるように取り組んでいきたいと考えています。

まとめ

スナックミーは「おやつと、世界を面白く。」のもと事業を展開し、チームスナックミーとしてスナックミーに携わっているメンバーと一緒にいろんな形でフォローし合いながら目標に向かってお仕事をしています。

エンジニアは業務委託を込みで10名超えた人数で開発し、事業もオフラインなども含めて新しい取り組みも始めています。その中で少しでも興味持った方カジュアルにでもお話ししませんか?TwitterのDMの、以下のmeetyでも歓迎です。また、直接応募も受け付けています。

フロントエンド、バックエンド、データエンジニアにエンジニアリングマネージャー幅広く受け付けてます。

おやつと、世界を面白く。」 一緒に面白くしたい仲間をお待ちしてます!!

meety.net

engineers.snaq.me

募集ポジション

エンジニアリングマネージャー / 株式会社スナックミー

ソフトウェアエンジニア Backend (lead) / 株式会社スナックミー

ソフトウェアエンジニア FrontEnd (lead) / 株式会社スナックミー

ソフトウェアエンジニア Data Engineer / 株式会社スナックミー